1月22日:迫力ある軍艦島❗️

BA1F5051-2D0B-4E0A-93DA-DBE4F6F6D717 BA26A715-F978-4D59-9C25-A961E7EA8A88 FCA44DCB-F6C8-4683-BFDA-C2477986D756 871CD5B4-3C4B-4AEB-BC5B-63868AF50A18 79973BCD-87E0-41FE-AFAA-6A8BB64AB09C 541C0BC8-14F4-4E0E-BBED-3553B9104233 0E33BA17-6143-4B28-B2A2-ACD422D98FEA 2400B0AA-39EB-49D2-A442-D05770BB2DAC CA8AFC49-9D8D-4393-A8BB-55C0AA219483 1CEDA995-92F2-4010-A26F-A63642730A00

本日は、昨日までの波も少し落ち着き、迫力のある軍艦島を船上から見ていただいて、専属ガイドが当時の活気溢れる生活の様子や建物の説明をしました(^O^)
その後、高島に寄港し 石炭資料館や軍艦島の模型などを見学していただきました(^O^)
今日の写真は、プリントアウトできますので思い出の一枚にして下さい(((o(*゚▽゚*)o)))マー船長より‼️

6CECEB72-5867-4250-8A9F-18F7A2B86ECA
午前便のお客様の写真です(╹◡╹)

EFC9952F-EFBD-4BF3-9EE5-B1A254008041
午後便のお客様の写真です(╹◡╹)

F26ED17C-5604-4833-BA7C-3136978D154A
PS.長崎港には、三菱重工長崎造船所で建造された日本最大の豪華客船『飛鳥II』が入港しておりました(^O^)
全長241m 5万トン級のクルーズ船です。

〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜

よろしければ今回のツアーの感想を下記にご入力いただけると励みになります。
よろしくお願いいたします!

1月21日:波高し 軍艦島

3C0996B1-1AD4-4939-89D7-862900F63F48 81D4ED96-4C3A-4591-94A4-69A6C2E51CBD CDD4AC17-F10D-4E8D-965B-1F2F225E5DD5 A6A9E216-0228-4A27-8EAB-0E89312FC0D1 9D40525C-C167-4B7C-A4D2-2BC66725FC81 B8451792-08A6-414E-B915-44D77340307A EA997E70-7DE3-4632-91C0-607F93F78DFB 422BC98C-636E-4976-BA34-E425C8E4C68F
昨日は暦の大寒で、海もご機嫌斜めとなり全便欠航とさせて頂きました。ご予約頂いたお客様には、ご期待に添えず申し訳ございませんでした。
本日は、波も少し収まり迫力ある端島を見て頂きました。その後、お客様は隣の高島に上陸していただき軍艦島ジオラマにて、専属ガイドより説明を受けられました(^。^)
この写真はプリントアウトできますので思い出の一枚にして下さい(((o(*゚▽゚*)o)))マー船長より‼️

077AAA11-6DDF-49FE-824E-9462C9EDA7A1
お客様の写真です(╹◡╹)

〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜

よろしければ今回のツアーの感想を下記にご入力いただけると励みになります。
よろしくお願いいたします!

1月19日:寒いけどクルーズ日和 軍艦島

D559B1D7-C756-4482-85D0-8F985E75CD39 EDE58375-1F08-4D3E-87CC-4F2F702811D5 92C0E96B-4725-4F19-A884-F05D0C05D3CE 3755C22F-1A04-4518-8126-46728738E168 A0F37482-264B-4844-B2F1-0BD891CBDCFE 0F48CDB9-BB2D-4B27-94F9-BF99C55FD139 24AA23EC-2C50-403B-9536-A02B3CB28FEF 12FF985A-E0CE-43E0-9663-B31D02A2D3EB
皆様にはクルーズ日和となった軍艦島を、ゆったりと堪能していただきました。その後、隣の高島に上陸していただき、軍艦島ジオラマにて坂本理事長の説明を受けられました(^。^)
今日は昭和21年にNHKラジオにて初めてのど自慢大会が放送された日です。当時の軍艦島でも映画館にてのど自慢大会が開催され、盛り上がったでしょうね(^。^)
この写真はプリントアウトできますので思い出の一枚にして下さい(((o(*゚▽゚*)o)))マー船長より‼️

453ECBC9-B19A-47C9-BF55-D7EB1EEB8B67
午前便のお客様です(╹◡╹)

D4056340-075E-44FB-A05A-D7F4DF1297B3
午後便のお客様です(╹◡╹)

〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜

よろしければ今回のツアーの感想を下記にご入力いただけると励みになります。
よろしくお願いいたします!

1月18日:クルーズ日和の軍艦島

0F850BD1-BC25-486C-84EF-B4D084F0B033 09DF3FFD-4D5B-46F4-837F-25DBD6A869E0 A01D266C-6928-4F64-B34E-D4F39DF047AB 4DC7C896-469C-4EAB-ADE0-C0D9AFE53C67 7D3063D5-D338-4F7E-9BAF-3E2D8EC6404B 7DA26CF6-4E9A-43E6-AE7F-A976485F7B77 C83407A7-A00B-45D4-87F9-3DC0CD7A098C 9140C934-814A-4152-8A32-A525CA7A793B

本日は暖かく気持ちの良い軍艦島クルーズとなり、船上からゆっくりと見学していただきました(^O^)
周遊後、高島へ寄港し専属ガイドが、石炭資料館や軍艦島の模型などを使って、当時の生活の様子などを詳しく案内しました(⌒▽⌒)
今日の写真は、プリントアウトできますので思い出の一枚にして下さい(((o(*゚▽゚*)o)))マー船長より‼️

90DA8AAA-B62D-4365-AD28-109766F9DC7D 7425D7F9-402B-47C8-AFE8-A409A6C678F2
PS.この金槌みたいな道具は鍛治工場で使用されていた道具の一つだそうですが、名称は不明です。高島の石炭資料館には当時使われていた炭鉱道具などが多数展示されていますので、興味のある方は高島に上陸した際 是非ご覧ください!

EEF68D70-BA36-49A8-9E2F-53954ABC6BBE
本日の集合写真です(╹◡╹)

〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜

よろしければ今回のツアーの感想を下記にご入力いただけると励みになります。
よろしくお願いいたします!

1月16日:寒さ戻る 軍艦島

4FE3F629-B0CB-40E8-8240-A72CE9D20FC4 E96920B5-FFB8-4E36-A954-767D34F7B9E6 18150DBB-8349-4445-AD1B-17B9FFB0F50F 9997A79B-48D9-47F0-B108-258B3586A26F C2D3130C-54C5-4AC0-BA38-B8F95CE6651A C3248B01-0694-4022-95DF-F5DCBF098FBB

本日も波の高い状態が続いておりましたが、お客様は熱心にガイドの説明を聞いておられ、迫力ある軍艦島の様子を写真に収めておられました(^_^)
まだまだ寒い日が続いておりますので、お身体に気をつけてお越しください(^。^)
この写真はプリントアウトできますので思い出の一枚にして下さい(((o(*゚▽゚*)o)))マー船長より‼️

7F31A58E-5537-4B44-9508-79D01D30783A

午前便のお客様です(╹◡╹)

A457F499-66AC-482E-96A6-74C31A5A81B6
午後便のお客様です(╹◡╹)

〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜〜☆〜〜★〜

よろしければ今回のツアーの感想を下記にご入力いただけると励みになります。
よろしくお願いいたします!